ふなっ子 > 笑い鮒 > 科学あそび

ふしぎなしかけであそびながら、身近なものごとのみかたや考え方がより深く、たのしいものになる科学あそびだよ。科学あそびでも、思いっきりおてんばほうだい、わんぱくほうだいだよ。

トランジスタを使った科学手品

トランジスタとは、わずかな電流の電気信号で、大きな電流を制御(せいぎょ)することができる、ふしぎな半導体素子(はんどうたいそし)だよ。

トランジスタには、おもにつぎのようなはたらきがあるよ。

  • 一定以上の強さの電気信号が入力されたときにだけ、回路全体に電流を流すよ(電子的スイッチ)
  • 電気信号の強さにおうじた強さの電流を回路全体に流すよ。電気信号に波があれば、その波をそのまま大きくするよ(増幅作用)

これらの性質を、他の部品の性質と組み合わせて使えば、ふしぎな科学手品であそべるよ。手品のようにふしぎでびっくりするけれど、実はちゃんと種もしかけもあるから、あそびながら種明かしをしてみるのもおもしろいよ。

バイポーラトランジスタのきほん
よくある三本足のトランジスタのことをバイポーラトランジスタというよ。それぞれの足の役目を知っておこう。
  1. ベース
  2. npn型トランジスタの場合は正(+)極、pnp型トランジスタの場合は負(−)極から電源をとって、信号電流を入力する電極だよ。信号電流(ベース電流)は、負荷を流れる電流のだいたい100分の1以下と、非常に小さいから、ベースの手前には、大きめの抵抗(ていこう)(1kΩ(キロオーム)以上)を入れよう。

  3. エミッタ
  4. 電源をつなぐ電極だよ。npn型トランジスタは負(−)極、pnp型トランジスタは正(+)極をつなぐよ。「エミッタ」とは、「出す電極」という意味で、ベース電流とコレクタ電流をたした電流が流れるよ。

  5. コレクタ
  6. 制御したい負荷をつなぐ電極だよ。電源の、エミッタをつないだ方と逆のほうの電極との間に負荷をつなぐと、ベース電流の強さにおうじて、コレクタに電流が流れるよ。

npn型トランジスタは、電子が多いn型半導体で、電子が少ないうすいp型半導体をはさんではりあわせたような構造をしているよ。pnp型トランジスタはその逆で、電子が少ないp型半導体で、電子が多いうすいn型半導体をはさんではりあわせたような構造をしているよ。それぞれ、うすい半導体のところがベースになるよ。

  
元気・なかよしチェッカー
  

2つのセンサーを人がつなぐと、コレクタにつながっている負荷が動作するよ。負荷には、LED・モーター・ブザーなど、いろいろ使えるよ。1人で両方にぎって動くのはもちろんだけど、2人以上で手をつないでも動作するからびっくりするよ。(最高記録は、約30人で手をつないでも、モーターが回ったよ。)

つくりかた(1石のふつうタイプ)
  1. npn型トランジスタ1個をブレッドボードにさします。
  2. トランジスタのベースと同じ列に、10kΩ以上の抵抗器をさし、もう一方のリードを、トランジスタの外側の列にさします。
  3. トランジスタのコレクタと同じ列に、負荷の-側をさし、負荷のもう一方のリードを、ブレッドボードの電源の+にさします。
  4. センサーの2本のリードのうち、一方を抵抗器のトランジスタの外側のリードがささった列に、もう一方を、ブレッドボードの電源の+にさします。
  5. トランジスタのエミッタの列を、ジャンパーケーブルで、ブレッドボードの電源の-とつなぎます。
  6. センサーの電極(ステンレスぼうやステンレスのスプーン)2本をセンサーの2本のリードにつなぎます。
  7. 電源(ニッケル水素電池3本;3.6V)の+をブレッドボードの電源の+に、-をブレッドボードの電源の-につなぎ、センサーの両方の電極を同時ににぎると、負荷が動作します。スプーンの場合は、口にくわえると、とくによく動作します。(このとき、アルミはくをかんだときのようなあじがします。)
つくりかた(超高感度のダーリントンタイプ)
トランジスタを2石、ダーリントンせつぞくした、超高感度タイプだよ。ベース電流は、コレクタ電流の数千〜数万分の1と、ほぼゼロに近い値になるんだよ。
  1. npn型トランジスタ1こ(コレクタ電流を1.5A以上流せるもの)をブレッドボードにさします。ピンの配置がECBの場合、手前がうらになるようにさします。
  2. 1と同じトランジスタを、ブレッドボードのつぎの行に、手前が表になるようにさします。ピンの配置がECBの場合、1こ目のBと2こめのEとが、1こめのCと2こめのCとがつながるようにさします。2こめのBは、1こめのEより右側の列のあなにさします。
  3. 2で行ったようなトランジスタのつなぎかたを、ダーリントンせつぞくといいます。うち、左はしのBとEとがつながった列には、なにもつなぎません。CとCとがつながった列はコレクタ、1こめのEがささった列がエミッタ、2こめのベースがささった列がベースになります。したがって、ダーリントンせつぞくのトランジスタの電極は、左から、CEBとなります。(つなぎかたに気をつけよう。)
  4. あとは、1石の場合の2以降と同じ考え方でつないでいきます。
  5. ダーリントンタイプでスプーンをつかった実験をしてみると、1石のようなアルミはくをかんだようなあじもしません。なにも感じないのに、負荷がいきおいよく動くのがおどろきのポイントです。

Valid CSS!

ページのトップへ戻る